資格講座「立地防災アドバイザー講座」開催のお知らせ
地震を中心としたあらゆる揺れから生活を守る株式会社Be-Doは、一般社団法人全国ハウジングマイスター協会の認定講座「立地防災アドバイザー講座」第1回講座を2026年2月3日(火)に開講いたします。
地震や豪雨災害が頻発する日本で、住宅が建つ立地ごとに異なる災害リスクを正しく評価でき、それに応じた家庭ごとの具体的な対策や避難の必要性をアドバイスできる専門家は限られています。
本講座は、そのような課題に対して、公開された地図、ハザードマップ情報などを活用し、立地の災害リスクを簡易診断し、住まいごとの防災対策を提案できる基本となるスキルを、半日で習得するプログラムとして開講いたします。
住宅・不動産業界の方の災害・防災に関する明確な差別化、災害リスクの少ない土地の仕入れに、また防災に関するリスクに応じた備えのアドバイスを使用という方や、地域防災リーダー、防災士受講者の方などのステップアップを目指す方に最適です。
なお、「立地防災アドバイザー講座」は、一般社団法人全国ハウジングマイスター協会の認定講座として開講され、合格者には同協会より認定証が発行されます。
講座内容
「立地防災アドバイザー講座」では、まず立地における災害リスクと、それに対する備えとはどういったものであるかの基礎知識、次に懸念される災害の種類と行政が公開しているハザードマップの種類、ハザードマップの限界と注意点などについて解説します。
さらに具体的に立地の災害リスク把握に役立つツールとその使い方の実習、実際のリスク診断の方法、最後に特定された立地のリスクに応じて、住まいではどのような備えをしていくかのポイントについて解説します。一般的な民間の防災では、リスク特定がなく「持ち出し袋を準備しましょう」というレベルにとどまっていますが、立地が抱えるリスクを理解し、どのような被災の可能性があるかを考えた備えを提案できるようになります。
「立地防災アドバイザー講座」プログラム
1.立地の災害リスクと備えとは?
2.災害の種類とハザードマップ
3.災害リスク把握に役立つツールと診断方法
4.立地のリスクに応じた備えのポイント
5.修了試験(Web試験)
※「立地防災アドバイザー講座」は建築基準法や宅建業法(重要事項説明等)等が求める内容とは別個に、自主的な立地の自然災害(地震、豪雨)リスクの診断および、それに基づいた家庭の防災の備えの提案等に活用できるスキルを学ぶ講座となりますので、予めご了承ください。
立地防災アドバイザーの活用シーン
建築関係の方
・耐震性だけではない地震(液状化・盛土)や災害の備えができる建築会社として差別化できる
・最新の地震被害の知見から地震の揺れやすさ、液状化リスクとその被害の実態を理解できる
・災害リスクを考慮した提案により、防災意識の高いお客様の安心安全と顧客満足度を高めることができる
・あらかじめ災害リスクの低い立地を仕入れて分譲等ができる
不動産関係の方
・立地に応じた災害リスクをもとにした住み方を提案できることができる
・相談窓口サービスで、立地や防災に関する相談に対応することができる
・重要事項説明で求められた項目以外にも災害リスクを通知することができる
・防災に関心が高いお客様に、リスクに応じた備えや保険の提案で他社と差別化できる
・災害リスクが高い地域でも、有効な備えについて専門知識をもとに提案できる
・「低リスク立地」をマーケティングの強みとして物件の付加価値を高められる。
防災関連の事業者・地域防災リーダーの方
・学べる機会が少ないハザードマップの盲点、地形や地歴を考慮した災害リスク判定の基本が身に着く
・避難が必要となる可能性を特定した備えや、防災グッズの提案ができる
・地域のリスクを理解し、地域ごとにどんな災害に気を付けたいか総合的に理解できる
・災害ごとにリスクが高い立地を理解することで、災害発生時の初動対応、地域の安全に直接貢献できる
講座概要(2026年2月3日開講分)
第1回目の「立地防災アドバイザー講座」は、以下の日時にて開催いたします。
・開催日 2026年2月3日(火)
・時間 13:00~17:00(認定試験時間含む)
・受講方法 ZOOMによるオンライン講座+Web試験
・対象者 どなたでも受講できます
・受講料 26,400円(税込み)
※認定料(3年間有効)込み
※受講に必要なPC等の費用、通信費用は含まれておりません
・申し込み 「お申し込みフォーム」よりお申し込みください。
メディア様で当日の講座に関心がある方は別途ご案内いたします。
講師プロフィール
横山 芳春(よこやま よしはる)
株式会社Be-Do 技術部長
株式会社KULOCO 代表取締役
だいち災害リスク研究所 所長
博士(理学)、“地盤災害ドクター”
1977年神奈川県生まれ。2005早稲田大学大学院理工学研究科 博士後期課程修了。
国の研究機関(産業技術総合研究所)、不動産環境コンサル会社、地盤解析会社等を経て現職。
立地の災害リスクと地盤災害の専門家として、熊本地震、北海道胆振東部地震、能登半島地震、奥能登豪雨、台風22号(八丈島)などの大規模災害後の現地調査や、地盤災害、土地の立地リスク等に関して各種メディアに専門家として出演、解説、寄稿などを行っております。NHKスペシャル、ワールドビジネスサテライトなどメディア出演多数(実績)。15年間の災害リスクに関する実務経験を活かし、リスク診断の実践手法をわかりやすく指導します。
ご質問、お問い合わせ、ご取材等につきましては、当社お問い合わせフォームよりお願いいたします。

